トピックス
シンポジウム「みんなで話そう!出生前検査のこと」youtubeで公開
厚生労働省補助事業「みんなで話そう!出生前検査のこと」をテーマに、妊婦さんやお子さんを支える医師や自治体の方からのご説明とともに、多様なお子さんのご家族、支援団体などさまざまな方のご経験や思いについてお伝えするシンポジウムを2023年3月25日に開催しました。当日の講演やトークセッションの様子を公開しました。
【講演①「出⽣前検査と認証施設について」】
三浦 清徳 氏(出生前検査認証制度等運営委員会[施設認証ワーキンググループ]/長崎大学大学院医歯薬学総合研究科産科
【講演②「包括的な妊婦支援について」】
堀 優子 氏(北九州市子ども家庭局子育て支援部子育て支援課)
【トークセッション①「出生前検査を受検された方の声」】
須貝 未里 氏(元アルペンスキー日本代表)
澤井 英明 氏(兵庫医科大学病院遺伝子医療部/産科婦人科)
水戸川 真由美 氏(親子の未来を支える会)
【トークセッション②「障がいのある方の暮らしや育児について」】
奥山 佳恵 氏(俳優・タレント)
植村 優香 氏(NHK報道番組センター)
瀬戸 俊之 氏(大阪公立大学医学部附属病院 ゲノム診療科/小児科・新生児科)
北川 聡子 氏(社会福祉法人麦の子会)
【司 会】
山本 舞衣子 氏(フリーアナウンサー)
NIPT(非侵襲性出生前遺伝学的検査)などの出生前検査や医療機関情報、
妊娠中や出産後に役立つ、さらに詳しい情報はこちら
日本ダウン症療育研究会がダウン症児の日常生活動作の発達評価表を公表
日本ダウン症療育研究会では、ダウン症児の日常生活動作の発達評価表作成ワーキンググループとして、発達評価表の作成に取り組んできました。 衣服の着脱について、食事について、さらに整容についての評価表を作成することができました。 動作を分解し、達成・未達成・芽生えを見える化する発達評価表とすることができました。 また「準備、介助の度合いなど」にはご家族や支援者が共通の方法で働きかけることができるように記載しました。
詳細・ダウンロードは、下記の画像をクリック
セミナー情報 成年後見セミナーのお知らせ~NPO障害者・高齢者市民後見STEP
セミナー情報 知的障害者の恋愛と結婚について
ぜんち共済株式会社では下記の通りオンラインセミナーを開催します。
知的障害者の恋愛と結婚について。
開催日時:2023年6月10日(土)10:00~11:45
講師:市川亨(共同通信社)
詳細・お申込みは下記の画像をクリック こちらからでも申し込めます
書籍情報 ダウン症のある子、 赤ちゃんのころから「ことば」をはぐくむ
編集・著 植田紀美子(関西大学人間健康学部教授)他
大阪府母子医療センターで、長年ダウン症児・者の診療を行ってこられ、自らもダウン症のお子さんを育てる植田紀美子先生の著書です。
ダウン症のある子どもの乳幼児期の子育てで、どのように「ことば」をはぐくんでいくことができるのか。診療や療育に場で、多くのダウン症のある方とそのご家族の悩みに寄り添ってきた著者たちが、それぞれに専門分野からダウン症のある子の「ことば」の育ちを中心にお伝えします。
6月下旬から7月上旬には書店に並びます。amazonやヤフーショッピングなどでも予約ができます。
ヤドリギワークスが芦屋市役所にカフェを出店~『ASHIYA Cafe supported by NESCAFE』
神戸市東灘区で就労支援B型作業所を運営するヤドリギワークスが、ネスレ日本㈱と協業して芦屋市役所1階にカフェをオープンします。
お問いあわせは、behappy21kobe@gmail.com まで
下記の画像より、芦屋市役所のメッセージもご覧になれます。
第35回日本ダウン症療育研究会開催のお知らせ
【開催日】
2023年7月22日(土) 13:30~17:30 会場開催(関西大学堺キャンパス)
2023年7月23日(日) 12:00~ 8月6日(日) 19:00までアーカイブ配信
詳細・申し込みは下記の画像をクリック
セミナー情報 地域福祉の受け皿としてグループホームで 当たり前の生活を提供する
主催:「親なきあと」相談室関西ネットワーク
開催日:2023年5月25日(木)19:00~21:00
会場:大阪市立青少年センター講義室505(新大阪)
参加費:2,000円
子供の将来を考えグループホームを検討しているがどうやって利用したらよいのか?お金はどの位かかるのかなど皆様の知りたいグループホーム事情をわかりやすくご説明致します!
詳細・申し込みは下記の画像をクリック
セミナー情報 障がいのある子・生きづらさがある子の家族が知っておきたい福祉型の信託~親亡き後の財産管理を考える~
セミナー情報 障害のある人の住まいと暮らし~法改正でこれからどうなるの~
イベント情報「第12回こころのアート展」出展作者募集~兵庫県
<「第12回こころのアート展」出展作者募集概要>
募集期間:2023年5月15日(月)~6月15日(木)必着
応募資格:兵庫県内在住・在勤・在学または通所している障がいのある個人で、日ごろから創作活動を行っており、展示可能な作品が応募時点ですでに10点以上あること(障がいの種類や程度、年齢等は不問)
*絵画、書、写真、陶芸、彫塑、織物などジャンルは自由(規格あり)
2023年12月14日(木)~2024年1月14日(日)の「しあわせの村」で展示
詳細は下記の画像をクリック
イベント情報 とっておきの音楽祭inひらかた
開催日:2023年5月21日(日)
会場:枚方ビオルネ正面玄関前ステージ
とっておきの音楽祭は、2001年に仙台市を発祥に始められた、障がいのある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで、心のバリアフリーを目指す音楽祭です。合い言葉は「みんなちがって みんないい」。そのような音楽祭を枚方市で開催することにより、人と人が出会い、共感し合える活気に満ちた「ひらかた」の街をつくっていくことを目的としています。
詳細は下記の画像をクリック
イベント情報 JDS奈良北支部 20周年記念イベント
6月3日(土)JDS奈良北支部 バンビーナの会設立20周年記念事業「今日も一日楽しかった」を開催します。 ゲストは、ダウン症のイケメンこと「あべけん太くんとお父様」です。このイベントは、2020年3月21日にJDSの支部から10年を記念して開催予定でしたが、新型コロナの影響で、直前にやむなく中止となり、 今回、子育てサークルから数えて20周年として、再チャレンジいたします! フィナーレは 会場の皆さんも御一緒に「パプリカ」ダンスを踊ります! 近鉄やまと郡山の駅から徒歩数分でお越しいただけますので、宜しければ、皆さん御参加下さい。 今回、大ホールにしました。イベント保険の関係で、必ず、申し込みが必要です。当日受付はございませんので、御注意下さい。皆様の お申し込みをお待ちしています。
青い鳥郵便はがき 申込受付中
「青い鳥郵便葉書」は、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき 20 枚を封入したものです。 「青い鳥郵便葉書の無償配付」は、1976(昭和 51)年度に当時の厚生省が提唱していた「身体障害者 福祉強調運動」に合わせ、身体障がい者および知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識を さらに深めることを目的として実施して以来、社会貢献のための取り組みの一つとして継続して います
① 配付対象
(1)重度の身体障がい者 身体障害者手帳に「1 級」または「2 級」の表記がある方
(2)重度の知的障がい者 療育手帳に「A」または「1 度」もしくは「2 度」の表記がある方
② 受付期間 2023 年 4 月 3 日(月)から同年 5 月 31 日(水)まで
(配付は 2023 年 4 月 20 日(木)以降となります。)
③ 配付するはがきの種類
(1)通常郵便はがき(無地、インクジェット紙またはくぼみ入り)
(2)通常郵便はがき・胡蝶蘭(無地またはインクジェット紙)
④ 配付枚数
お一人に付き、上記配付はがきの中からいずれか 1 種類を 20 枚
⑤ お申し出方法
(1)窓口 最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳をご提示いただき、「青い鳥郵便葉書 配付申込書」に必要事項をご記入の上、ご提出ください。 なお、代人によるご提出も可能です。
(2)郵送 適宜の用紙に、別紙と同等の内容を記入して、身体障害者手帳または療育手帳の写しとともに 最寄りの郵便局に郵送してください。 なお、手帳の写しは、別紙の内容(手帳の種類、級別または程度、氏名および住所)が確認 できるページをお送りください。
⑥ 配付方法
2023 年 4 月 20 日(木)以降、最寄りの配達を担当する郵便局からお届けします。
※申込用紙は、下記の画像をクリック
セミナー情報 「遺言」についてまなぶ~障がいのある子や家族を守る遺言作成のポイント
主催:株式会社ジェーアイシー
日時:2023年6月17日(土)13:00~
会場:オンライン
講師:山口まゆみ氏(あかるいみらい準備室)
詳細・申し込みは下記の画像をクリック
Webサイト「妊娠中の検査に関する情報サイト」
NIPTなどの出生前診断が広まる中、厚生労働省としても、これに関わらざるを得ない状況となってきました。2022年に令和4年度出生前検査認証制度等広報啓発事業の公募を行い、 株式会社MAコンベンションコンサルティング が受注。公益財団法人日本ダウン症協会などが協力し、webサイト「妊娠中の検査に関する情報サイト」が公開されました(by PRTIMES)。
サイトは、下記の画像をクリック
このサイトでは、ダウン症児・者を含む知的障害者のライフステージごとの動画を公開しています。
動画は、下記の画像をクリック
行政情報 「強度行動障害を有する者の地域支援体制に関する検討会」報告書
厚生労働省では2023年3月29日に「強度行動障害を有する者の地域支援体制に関する検討会」を開催し、3月30日に報告書を公開しました。支援に当たる人材を2層に分けて育成する方針を固め、施設やグループホームに勤める職員で、所定の研修を受けた「中核的人材」が職場のリーダーになれるようにする。
Yahooニュース/福祉新聞でも紹介されています。
報告書は、下記の画像をクリック
セミナー情報 障がいのある子のお金編②
「親なきあと」相談室関西ネットワークでは、第28回 「親なきあと」相談室 リアルセミナー 障がいのある子のお金編②を開催します。
日時:2023年4月27日(木)13:00~15:00
会場:大阪市立青少年センター(新大阪) 講義室504
詳細・申し込みは下記の画像をクリック