2021年1月の記事一覧

医療情報 5歳以下の子どもは、豆やナッツに注意

ちょっと目を離したすきに、という窒息事故が毎年あります。ダウン症のある子に限らず、500円玉より小さいサイズのものは特に気をつけてください。

国立成育医療研究センター National Center for Child Health and Development
もうすぐ節分ですね。5歳以下のお子さんがいる家庭では、豆やナッツ類にご注意ください。奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分でない子どもが食べると、のどや気管に詰まらせて窒息したり、肺炎を起こすリスクがあります。
<注意!>
(1)豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせない。
(2)ミニトマトやブドウ等の球状の食品を丸ごと食べさせると、窒息するリスクが。乳幼児には、4等分する、調理して軟らかくするなどして、よくかんで食べさせて。
(3)食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中。⾛ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、誤って吸引し、窒息・誤嚥するリスクが。
(4)節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫。子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底。
詳しくは消費者庁のHPをご覧ください→下記の画像をクリック

セミナー情報 JDS乳児子育てオンライン勉強会

公益財団法人日本ダウン症協会(JDS)では、youtubeライブ配信で、ダウン症乳幼児の子育てに役立つセミナーを開催します。
・2月20日(土)15:00 「見えてるのかな」 富田香先生 平和眼科院長(医師)
・3月21日(日)19:00 「子どもが思いを伝える時に大切な大人の役割」 皆川直美先生 うめだあけぼの学園(臨床心理士)
・4月21日(水)19:00 「食べる機能の育て方」 田村文誉(ふみよ)先生 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック 口腔リハビリテーション科(医師)
・5月21日(金)19:00 「聞こえてるのかな」 飯野ゆき子先生 東京北医療センター(地域医療支援病院) 耳鼻咽喉科・科長(医師)
・6月21日(月)19:00 「歯みがきしないといけませんか」 小松知子先生 神奈川歯科大学障害者歯科(医師)
・7月21日(水)19:00 「運動発達と低緊張のおはなし」 かめきち先生 こどもリハビリかめきち(理学療法士)
・8月21日(土)19:00 「話せるようになりますか?」 石上志保先生 東京逓信病院小児科ほか(言語聴覚士)
視聴申込は、下記の画像をクリック

セミナー情報 オンライン HSP 自分のための取説

「HSP~ひといちばい繊細な人~ 自分のためのトリセツ」NHKハートフォーラム<オンライン>が開催されます。
2月23日(火・祝)13:00~16:00 オンライン 参加料無料
申込フォームは、下記の画像をクリック

イベント情報 SOMPOパラリンアートカップ

今年で5年目を迎えたSOMPOパラリンアートカップの受賞作品が発表されました。全国の障がい者の皆様から「オールスポーツ」をテーマに作品を募集し、たくさんの魅力ある作品が揃いました。
今年は、コロナウイルスの影響もあり『オンラインミュージアム』を開設しています。
受賞作品は、下記の画像をクリック

行政情報 大阪市が市立保育所の医療的ケア児受入れに関するガイドラインを策定

大阪市では「地域社会の中で障がいのあるこどもが、仲間と共に育ち合う」ことを基本的な考え方として障がい児保育の推進に努める中、医療的ケアを必要とするこどもを受入れる際の「大阪市立保育所(公設置公営)における医療的ケア児受入れに関するガイドライン」を策定しました。
詳細は下記の画像をクリック

NHKニュースでも紹介されています。
下記の画像をクリック

書籍情報 「ちがい」がある子とその親の物語I

映画「いろとりどりの親子」の原作。
「ちがい」がある子とその親の物語I ろう、低身長症、ダウン症の場合 (日本語)
10年の歳月をかけ、300組超の親子を取材。
詳細は、下記の画像をクリック

書籍情報 子育てベスト100──「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり

ダイヤモンド社 加藤紀子著
発達障害の子を持つ親たちはもちろん、「子どもとの向き合い方」に悩んでいるすべての親にとって、絶対に知っておきたい「子育てのヒント」が満載
詳細は、下記の画像をクリック amazonなどでも購入できます

セミナー情報 オンライン 「障がいのある方のご家族や支援されている方向けセミナー」

ぜんち共済株式会社では、2021年2月13日(土)に「障がいのある方のご家族や支援されている方向けセミナー」を開催します。講師に、全国特別支援学校知的障害教育校PTA連合会顧問の金成祐行さんを迎え、特別支援学校を卒業してから分かる実情と、在学中に親として準備しておくべきことについてお話いただきます。
詳細・申し込みは、下記の画像をクリック

イベント情報 オンライン交流会 「ケアラーズカフェ」

ダウン症のきょうだいがいる持田恭子さんが運営する「ケアラーアクション」の交流会です。
2021年2月10日(水)、3月10日(水)13:00~14:30 Zoomを使用したオンライン交流会。
「ケアラーズカフェ」は障害のある兄弟姉妹がいるきょうだいにも寄り添った内容で、「同じ立場のケアラーと出逢うこと」「 自分の気持ちを思う存分話すこと」「 共感し合えること」を大切にしています。
詳細・申し込みは、下記の画像をクリック

 

セミナー情報 オンラインNPO法人STEP 「成年後見制度マスター講座」

NPO法人STEPでは、イケダ大学のセミナーにて「成年後見制度マスター講座」を開催します。以下の通りご案内が有りました。
イケダ大学のZOOM授業として「成年後見制度マスター講座」を今般開始いたします。成年後見制度の仕組みを知りたい方、医療・介護・福祉の現場で実務に役立てたい方、親族に利用対象の方がおられる方など幅広いご参加をお待ちしております。
■日時及びカリキュラムは以下の通りです。原則として、「第三日曜日の9時半から1時間」です。
1. 1月17日 成年後見制度の概要と最近の動向
2. 2月21日  法定後見制度の仕組みと利用手続き
3. 3月21日 任意後見制度の仕組みと利用手続き
4. 4月18日 後見人の実務
5. 5月16日 事例紹介(成年後見制度を使う事例と使わない事例)
6. 6月20日 総まとめ
■参加費 無料
■申込 info@npostep.jp 宛に事前申込してください。後日ID等お知らせします。
NPO法人STEPのホームページは、下記の画像をクリック

イベント情報 オンラインきょうだい会

障害や病気を持つお子さんの「きょうだい」さんたちの、オンラインイベントです。栃木の「きょうだい会SHAMS」と京都の「会えるも」のコラボ企画。どなたも参加できます。
詳細・申し込みは、下記の画像をクリック

書籍情報 これからの障害者雇用はどうなるのか: コロナ禍の影響と今後に向けて企業が行なうべき事

障害者ドットコムを運営する松井優子さんの著書
コロナ禍で見えてきた障害者雇用の現状と課題について見ていくとともに、多くの企業支援がおこなわれる中で予定通りに年度内に障害者雇用率が引き上げられる背景や、これからの障害者雇用に向けて求められること、準備しておくべきことについて考えていきます。
詳細は、下記の画像をクリック

基金情報 「障害児・者のことばの療育基金」

一般社団法人 発達支援協会では「障害児・者のことばの療育基金」プロジェクトを始動しました。
【第1回 ことば療育活動 応援者・団体募集】
この基金は障がい時・者のことばの療育、教育を支援するための基金であり、ことばを促す療育も研究・開発、人材育成の支援に役立てる事を目的としています。
詳細は、下記の画像をクリック

書籍情報「マレタイム」

著者 佐々木真紀  発行 文芸社
文芸社×毎日新聞社主催のコンクール「人生十人十色大賞」最優秀賞受賞作品の書籍化
ダウン症と二つの合併症をを持つ稀(まれ)さんと家族が歩んだ4年間を綴った作品です。
障がい児を授かり、育児に悩む人たちや支援者の方々を笑顔にしたいとの思いがこもっています。
詳細は、下記の画像をクリック(amazonなどでも購入できます)



冊子情報 ダウン症の赤ちゃんが産まれた お父様お母様へ ​おじい様おばあ様へ

広島県内のダウン症児の親たちでつくるNPO法人「nicoloop(ニコループ)」(藤山節子代表理事)では、ダウン症の赤ちゃんの親向けと祖父母向けの冊子をそれぞれ作成されました。
全国への無料配布や、無料ダウンロードも行っています。
詳細は、下記の画像をクリック

書籍情報 「障がいのある子の住いと暮らし」

「親なきあと」相談室の渡部伸さんの著書。
障害のある子を持つ親にとっての最大の関心事の1つが「住まい」。「子どもが将来どこで生活するのか」「終の棲家はどこになるのか」といった不安にお答えするため、日本全国を講演で回っている著者自らの取材によって、その仕様や仕組みの16の実例を紹介されています。
詳細は、下記の画像をクリック